ハードディスクの増設

まず、HDDの種類。

http://enterprisezine.jp/article/detail/112?p=2より引用

HDDは大きく分けてSCSI系とATA系に大別される。SCSI系はサーバー系のシステムから発展したテクノロジーであり、現在、その主役はFC-HDDである。ATA系は主にパソコンで発達したディスクであり、廉価で大容量であることが重視され発展してきたHDDである。

これも引用

FC-HDD
 通称として「ファイバー」とも呼ばれている。ファイバーチャネル(FiberChanel)で接続されるHDDであり、SCSIスカジー:Small Computer System Interface)系のHDDである。現在、信頼性とパフォーマンスの面でハイエンドと位置づけられるHDDである。一般的な企業システムの場合、FC-HDDが選択されることが多い。

SAS-HDD
 通称「サス」と呼ばれている。「シリアル・アタッチドSCSI(Serial Attached SCSI)」という比較的新しいインターフェースで接続されるHDDであり、SCSI系のHDDである。現在、ローエンドのストレージ・サーバーを中心に実装が進んでいる。SATAを意識して規格が制定されており、SASSATAで共通の接続ができる点も特徴的である

FATA-HDD
 通称「ファタ」と呼ばれている。FATAとは「Fibre Attached Technology Adapted」の略である。ファイバーチャネル(FiberChanel)で接続されるHDDであるが、FC-HDDのディスク回転数を意図的に低速に抑え、パフォーマンスを犠牲にしてでも記録容量を上げようとしたHDDである。その名称的からATA系のHDDであると誤解されやすいがSCSI系のHDDである。バックアップやアーカイブ目的のデータ保管に利用されるケースが多い。

SATA-HDD
 通称「サタ」、もしくは「シリアルATA」と呼ばれている。SATAとは「Serial Advanced Technology Attachment」の略であり、SATAのインターフェースで接続され、パソコンの内蔵ディスクでの利用から発展したATAIDE)系のHDDである。廉価で大容量を収容できる点が特徴である。


ファイバー系のストレージの増設方法
http://www.thinkit.co.jp/free/article/0604/1/1/